主人の居ない天気の良い日曜日の朝。
子供達が起き前の静けさを楽しみます。。。
こんな日の長男は朝起きて一声
「今日は公園に行くんだー!」(←誰が決めたんだ。)
今日はクタクタ必至(汗) 模範部員のれぃなですw
整理収納アドバイザーが解説♡ ネイルアイテム収納の見直ししてみませんか?
今回はネイルアイテムの整理についてのお話をしたいと思います!
- 気づけばどんどんネイルアイテムが増えて…
- 収納しきれずにとりあえず入れてしまって…
- どこに何を入れたかわからず使いこなせてない…
そんな悩みを抱えている方に少しでも解消していただければ…と思います。
みんなの素敵なネイル収納♡ 記事まとめ
今までもセルフネイル部では
セルフネイラーのみなさまのこだわりのネイル収納をご紹介してきました!
う・・・うつくしい。そんなこだわりの収納法が満載です。
ひとつひとつの収納法を自分自身に当てはめる…というのは簡単ですが
僭窃ながら整理収納アドバイザーとして
自分らしいネイル収納を見つけることが出来る様お手伝いが出来ればなぁ
と思っています。
文字が多くなりますが最後までお付き合い頂ければ嬉しいです(*´︶`*)
ネイルアイテム整理のメリットを考えよう!
ネイル用品ってセルフネイルにハマる程どんどん増えていきますよね(´-ω-`)
新しいトレンドが来る度にアイテムを買い足していき、収納はお手上げ状態!
ハハハ。他人事ではなく、2〜3年前の私もそうでした。
今は使ってないけれど使いこなす前に捨てちゃうのはもったいないし…
季節は終わったけど来年も使うかもしれないし余ったシールは捨てれない…
整理するってとってもツラいイメージがありませんか?
モノをもったいない気持ちを引きずったまま手放したり、以前は愛用していたものをゴミとして捨ててしまったり…。
でも、いつまでも持たなくて良いものを持つということって
考え方によっては逆にとってももったいないことだと思うのです。
ここで少し例え話をしましょう。
1年に1回も使わないネイルアイテムが山ほどあって、
大切に仕舞い込んでおく為だけの為に収納ケースを追加購入するとします。
ってことは、その分の費用や時間、場所を浪費しているということです。
そのネイルアイテムを処分して収納ケースが必要とならないのならば
整理出来た分の時間や場所を活用して
収納ケース分の費用を新しいトレンドアイテムに費やすことも出来ます。
更にはスッキリ感もついてくる。
使っていないネイルアイテムを見る度に、
『使ってないなぁ…もったいないな…あれがあるから似たモノは買わないでおこう』
というキモチが残ってその都度ヤキモキするのも、もったいないと思います。
もちろん『捨てなきゃダメ!』というわけじゃないですよ!
集めるのが好きな方はにとっては見て楽しむ方法、インテリアとして飾って楽しむ方法
も立派に使っているということになると思います。
モノが多いことを批判しているわけではなく、
なんでもかんでも無意味にモノを大切に持ち続けていることのデメリットを頂きたい。
それだけで新たなネイルアイテムを購入する時、収納を見直すとき、全然キモチが違うんですよね。
ネイルアイテムの大好きを上手に消化♡
実は、アドバイザーをしている私自身恥ずかしながら『パキっとモノを手放せるか』と言えばそうでもないのです。
だって、愛用していた時期の思い出がたくさんつまったネイルアイテムですからね。
一度も使っていない100円ショップのネイルシールでさえ『このデザイン流行ってたな〜』なんて思い出があるんですから(笑)
というわけで、私自身も整理を進める為に気をつけているポイントをご紹介します。
それはネイル収納に限らず上手にモノを整理するためのポイント。
『丁寧にモノと向き合うこと』なんです(*´︶`*)
捨てれないものの理由を考えてみます。
『1回も使ってないから』なら『1回は使ってみる』
使ってみて思ったよりも使い勝手が良ければそのまま使ってみるのも◎
やっぱりしっくりこないなら前よりも手放しやすくなると思います。
『まだ残っててもったいない』なら
『譲る』 もしくは 『使い切る方法を考える』
譲る方が見つからなければネイルチップ作成のほか手芸材料として使い切ってみるのも◎です。
この様に捨てれない理由、アイテムに対する執着心を上手に解消する方法を考えてみて下さい。最初はツラいキモチもあるかもしれないけれど上手にモノを手放せる様に。
又、購入しても使わずにいるものを把握出来る様になって今までよりも上手にお買い物が出来る様になると思います。
最後までお読み頂きありがとうございました!
引用元:4 Toxic Nail Polish Ingredients That Could Harm Your Body | Urbane Women
今回はネイルとは直接関係のないお話だったかもしれませんね(笑)
セルフネイルに関連するお話ですから本来ならば、私自身のネイル収納を画像をお見せする記事にしても良かったのかもしれません。
ただ、整理収納アドバイザーとしてセルフネイル部のみなさまにも整理や収納の考え方を少しでもプラスの方向に変えていけるキッカケになれれば嬉しいです♡
これからも度々収納についてのお話をさせて頂くことがあると思います。
今回はサラッと整理の概念についてお話をしましたが直接的なネイル収納についてもご紹介していこうと思っておりますので楽しみにしていてくださいね(*˘︶˘*)